コーチング練習では入るのに試合になると入らない~練習プロからの卒業~ 練プロの皆様へ 練習中や練習試合ではバシバシ入るのに、本番の試合になると途端にミスが増えたり、上手く打てなくなる。 「練習ではプロみたい」ということで「練プロ」と呼ばれる人たち。これ、実は私もそうでした。 練習試合だとなんでもバシバシ入って...コーチングココロ上達のヒント全般
コーチング【練習メニュー】ポイント獲得力、予測力、反撃能力etc.を養う【テニス】 今回は練習メニューの紹介です。下記に当てはまる方にはうってつけの練習となっております。 ・主導権は握れるけど最後までポイントを獲りきれないことが多い。・ポイントを取るための組み立てを習得したい。・プレッシャーに勝てるようになりたい。・予測力...コーチングテニス上達のヒント全般
コーチング【テニスコーチ】何事も「掴み」が大事【レッスン】 説明力とは 集団レッスンにおいては不特定多数の相手にレッスン内容の説明、技術指導を行います。 年齢、性別、バックボーンの違う人たちに自分の説明を聞いてもらう、分かってもらう、実践してもらうことがスクールコーチの仕事です。 そして説明を聞いて...コーチングココロ
コーチング【テニスコーチ】ジュニアと接するときに大事なこと【コラム】 落ち込み気味なジュニア スクールでコーチをしていた時代に、1人のジュニア生徒にハッとさせられた事がありました。 その子はあまり活発でもない、運動も得意でもない、周りとの差にちょっと落ち込み気味でした。(以後A子と呼びます) 親御さんにも、A...コーチングココロ
コーチング【コラム】教えることは「信じて待つ」ということ どうして自分の言った通りにできないんだ!なぜ分からない?!何度も教えているのにどうしてできないんだ! そんなことを言う指導者はもういないと思いますが、昔はよく隣のコートで聞こえてきたものです。 教えたことが相手に伝わらない、できるようになら...コーチングココロ
コーチングテニス 逆転負けしない選手になるために 先日ご依頼いただいたジュニアのプライベートレッスンお悩みが「リードしてて追いつかれることが多い。40-0だったらデュースまで行ったり。5-2から5-5とか。」ということでした。 せっかく優位な状況を作ったのに、追いつかれることで逆にこちらが...コーチングココロテニス上達のヒント全般
コーチングテニス セルフジャッジできちんと発声した方がいい理由 試合観戦時の違和感 私は「練習で取り組んでいることを試合でも発揮できているか」を確認するために、できる限り担当している生徒さんの試合を観に行きます。練習での取り組みができていればヨッシャ!と思いますし、中々うまく発揮できていないところを見る...コーチングテニスルール"Q&A"
コーチングテニス 試合中、同じミスが続いてしまうとき 選手からの質問 先日選手から、「試合中に同じミスが続いた時はどうしたらいいですか?」という質問をいただきました。 失敗は成功の母。やってしまったら修正すれば良いので、単発のミス自体は別に気にする必要がないことです。ただ、同じミスを何度も繰り...コーチングココロテニス上達のヒント
コーチング良いパフォーマンスが「出る✖」→「出す〇」―メンタルトレーニング 勝った(負けた)のは調子のせい? 調子が悪いから負けた。調子が良ければ勝てたのに。今日は調子が悪いから気分が乗らない。なんだか分からないけど今日は調子がいい!なんでも入る! こんな風に、良いパフォーマンス、成果が出せたか出せないかを、なんで...コーチングココロテニス上達のヒント