コーチングテニス 逆転負けしない選手になるために 先日ご依頼いただいたジュニアのプライベートレッスンお悩みが「リードしてて追いつかれることが多い。40-0だったらデュースまで行ったり。5-2から5-5とか。」ということでした。 せっかく優位な状況を作ったのに、追いつかれることで逆に...コーチングココロテニス上達のヒント全般
コーチングテニス セルフジャッジできちんと発声した方がいい理由 試合観戦時の違和感 私は「練習で取り組んでいることを試合でも発揮できているか」を確認するために、できる限り担当している生徒さんの試合を観に行きます。練習での取り組みができていればヨッシャ!と思いますし、中々うまく発揮できていないとこ...コーチングテニスルール"Q&A"
コーチングテニス 試合中、同じミスが続いてしまうとき 選手からの質問 先日選手から、「試合中に同じミスが続いた時はどうしたらいいですか?」という質問をいただきました。 失敗は成功の母。やってしまったら修正すれば良いので、単発のミス自体は別に気にする必要がないことです。ただ、同じミ...コーチングココロテニス上達のヒント
コーチング良いパフォーマンスが「出る✖」→「出す〇」―メンタルトレーニング 勝った(負けた)のは調子のせい? 調子が悪いから負けた。調子が良ければ勝てたのに。今日は調子が悪いから気分が乗らない。なんだか分からないけど今日は調子がいい!なんでも入る! こんな風に、良いパフォーマンス、成果が出せたか出せな...コーチングココロテニス上達のヒント
コーチングテニス メンタルトレーニングの本質 メンタルが弱いと言われるが 実力的には互角か、自分の方が上なのに負けてしまった。 そんな試合で指導者が選手に言う言葉が、「メンタルが弱い」「メンタルを鍛えよう」 確かにそうなんだけど、じゃあどうやって鍛えればいいの?と言...コーチングココロテニス上達のヒント
コーチング本番で高いパフォーマンスを発揮する ーゾーンに入るとは?ー 私は時間が合えば、いつもレッスンを受けてくださっている生徒さんの試合観戦に行くようにしています。本当の実力は本番の試合で出るものであり、そこを見ておかないと生徒さんの本当の強み・改善点が見えないからです。練習のための練習ではなく、本番の試...コーチングココロテニス上達のヒント
コーチングテニス 練習テーマの決め方 闇雲に練習しても意味がない。 これは誰もが理解できていると思います。 だけど、じゃあ実際にどんな練習をすればいいの?どんな練習メニューを組めばいいの? と頭を悩ませている方も少なくありません。 練習内容どう決める問...コーチングテニス上達のヒント全般
コーチング【コラム】チーフコーチの心得ーアシスタントを使う? 今回はコーチ目線での記事なので、一般の方は面白くないかもしれません^^; チーフとアシスタント レッスンでは1面に2人のコーチが入るときがあります。 チーフコーチ(レッスンを主導するコーチ)と、アシスタントコーチ(チーフ...コーチングテニス
コーチングメンタルコントロール 常にベストパフォーマンスを出すには? もう調子のせいにしない 試合で負けて「今日は調子が悪かった」と、調子のせいにするのはもう止めませんか? 調子が良いときは何をやっても上手くいく。調子が悪いときは事がうまく運ばない。 そんなの当たり前です。 ...コーチングココロテニス上達のヒント