セルフジャッジ
審判が存在せず、プレーヤー同士でジャッジを行うルールのこと。
出典:Wikipedia
テニスの草トーナメントは大半がセルフジャッジです。
個人的にセルフジャッジは、①ルールの正しい理解と②フェアプレー精神(お互いをリスペクトする心)があってこそ成り立つと思っています。
そしてきちんとセルフジャッジが行われれば、その試合は勝ち負けにかかわらずとても気持ちの良いものとなります。
が、しかし、現実では「イン・アウトの判定」や「意見の食い違い等」のトラブルも日常茶飯事で、特に「ルールの理解」がお互いに十分でない場合が多く見受けられます。
今回、試合中によく起こるトラブルを一問一答でまとめました。
試合前に確認しておきましょう!
※記事中の各事例の判断は(公財)日本テニス協会が発行している「テニスルールブック 2020」に基づき行っております。
よくあるトラブル一問一答!
Q:試合中にガットが切れた
基本的には引き続きプレーはしても良いです。
しかし、ストリングの切れたラケットでのプレーは認めていないトーナメントもあります。その場合は一般的に下記の対応となります。
ラリー中に切れた場合
ラリー中に切れた場合はポイントが終わるまで続ける。
しかし切れたまま新しいポイントをプレーすることはできない。
1stサーブを打った際に切れた場合
そのサーブがフォルトの場合、2ndサーブは切れたまま打っても、ラケットを交換してから打ってもどちらでも構わない。1stサーブが入った場合はポイントが終わるまで続ける。
レシーブで切れた場合
1stサーブのフォルトのボールをレシーブして切れた場合、レシーバーはラケットを交換してもしなくてもどちらでも構わない。
この場面でレシーバーが
①ラケットを交換した場合、サーバーは改めて1stサーブを打つ。
②ラケットを交換しない場合は、サーバーは2ndサーブを打つ。
Q:妨害によるレットのコール
ラリー中にボールなどが転がってきた場合
両プレーヤーがレットのコールをかけることができ、ポイントのやり直し。
対戦相手による妨害(相手が落とし物をしたなど)の場合
妨害を受けた側のプレーヤーのみレットをかけることができる。物を落とした側のプレーヤーはレットをかけることができない。2回目以降の妨害は故意として失点となる。
Q:2ndサーブでボールが転がってきた
サーブのモーションに入ってから転がってきた場合、インプレー中なので1stサーブからやり直し。
サーブのモーションに入る前に転がってきた場合、インプレー中ではないので2ndサーブのまま。
Q:落ちているボールに当たった
落ちているボールは地面の一部と考えられる。別のボールに当たった後も、そのラリー中のボールは返球しプレーを続行しなくてはならない。
Q:サーブの順番を間違えた
スタンダード・ゲーム中(タイブレークでない場合)
気づきしだい本来のサーバーに代わる。
しかし、気づいたとき、すでにゲームが終了していたら、入れ替わったままの順番で続ける。
タイブレーク・ゲーム中
偶数ポイントが終わった時点で気づいたら、正しい順番に戻す。
奇数ポイントが終わった時点で気づいたら、間違えたままの順番で続ける。
偶数例:カウント2-2の時にサーバーを間違え、ポイント終了後に気づいた場合、次のポイントから本来打つべきサーバーが打つ。
奇数例:カウント2-3(3-2)の時にサーバーを間違えて、ポイント終了後に気づいた場合、間違えた順番のままゲームを進める。
Q:ポイントが分からなくなった
話し合い。お互いに合意ができるポイントまで戻り、それに最後のポイントを合算してプレーを再開する。
※サーバーは新しいポイントの都度、レシーバーに聞こえる声でスコアを言いましょう。
Q:ダブルスでペアの判定が食い違った
食い違った判定をしたペアの失点。
ただし、「フォールト」「アウト」をコールした選手が直ちに「グッド」に訂正した場合は、1回目に限りポイントレットになる。2回目以降は食い違うたびに失点。
おまけ:テニスの意外なルール
ルールブックを読んでいる際、一般の方にはあまり知られていないであろう意外なルールを発見しましたので、いくつかご紹介したいと思います。
シングルススティックに当たった
ラリー中にシングルススティックに当たって入った場合、プレーは続行しなくてはならない。ただし、サーブがシングルススティックに当たった場合、当たった時点でフォルトとなる。
※ラリーかサーブかで判定が分かれるんですね。
しかしそもそもシングルススティックはネットに被っているので、当たることなんてあるんでしょうかね?笑
振動止めを付ける位置
振動止めを付けている方も多いかと思いますが、ルールブックにはそれをどこに着けるべきかがかが定められています。
それが「ストリングの交差模様の外側とする」です。
ここには「下側限定」とは書かれていないので、外側だったら右でも左でも上でもOKということです。



オーバーネットが許されるパターン
2パターンあります。
①自分のコートでヒットして、フォロースルーがオーバーネットした場合は失点となりません。
②相手のボールが自分のコートにバウンド後、バックスピンや風の影響で相手コートに戻っていった場合、オーバーネットはしても良いです。(その際ネットに触れてはいけません)
ダブルスでサーブ(レシーブ)の順番変更
ダブルスで3セットや5セットマッチの場合、セットが切り替わるタイミングでサーブの順番、レシーブのサイドを変えることができます。
セルフジャッジ5原則
(公財)日本テニス協会から、「セルフジャッジ5原則の順守と推進のお願いチラシ」が発行されていますので、こちらも併せてお読みください。



まとめ
セルフジャッジにおいて、ルールを熟知している選手ってそれだけで有利なんですよ。本当にこのやり方で合ってる?なんて無駄な心配をしなくて良いので、自分のプレーに集中できるんですね。
こまかなルールはまだまだありますが、とりあえず上記の一問一答を知っていれば、だいたいのトラブルは回避できるかと思いますので、本記事を繰り返し読むか、それかルールブックを購入するかして、自信をもって主張できる知識を身につけてください。
「ルールの正しい理解」と「フェアプレー精神」で、お互いに気持ちよくプレーしたいですね!
コメント
自分があげたロブが大きいとジヤジしたのが入っていたが相手のプレやーが取らなかった場合はどちらの得点になるんでしょうか
ご質問ありがとうございます。
結論からいうと「ロブを上げた方の得点」となります。
原則としてプレーヤーは、相手から打たれたボールを、1バウンド以内に相手コートへ返球できなければ「失点」となります。
今回の場合も、自分のロブが入ったのに返球しなかった相手は失点、つまり自分の得点となります。