テニス ダブルスでボレー対ボレー合戦になった際のOKとNG

スポンサーリンク

今回は、ダブルスで並行陣を組んでる時に「相手も前にきて、ボレー合戦になった」シチュエーションについて解説していきます。

下の画像の状況です。

これ結構困りますよね!

筆者もこのシチュエーションに初めて遭遇したときは、何したらいいの?!ってテンパりました。

だけどちゃんとした対処法もありますし、これをやったらNG!というものもありますので、本記事にて要点を押さえて実戦に役立ててもらえればなと思っております。

何したらいいの?OKとNG

このシチュエーションで特に意識しなければいけないのが、「ボールを浮かさない」「焦らない」ことです。

注意点①:浮かさない

どれだけ不格好でも、球が遅くても、相手の正面にいっても、フワッと浮かなければ叩かれません。とにかく「浮かさない!」という意識を強く持ちましょう。

具体的には、相手のお腹より上にボールがいかないようにすることです。お腹より上はラケットを縦にセットしやすいので、叩かれる危険性が大です。

相手のお腹から下にボールが集まるように沈める続けること。ボレーヤー同士の「沈め合い」合戦といえます。

注意点②:焦らない

結構多く見受けるのが、相手が前にきた途端、急いで決めにいこうとする方。

気持ちは分かりますが、”焦る・慌てる”はNGです。

焦るとボールスピードが速くなり、テンポも上がります。返ってくるスピード・テンポが増し増しになることで、もっと慌てることになります。なによりペアが置いてきぼりになりますから、コンビネーションも取れません。

注意点①で述べたように、ボールのスピードは遅くてもいいから(むしろ遅い方が良い)、とにかく浮かさないこと。浮かなければとりあえずOKです。これを徹底してください。

浮かさないために

沈め合いを制するためには、重心の低さがとても重要になります。自分の足元に沈んできたボールの処理を小手先でやるのは、余程のタッチセンスがないと難しいです。

ストロークでも同じことが言えますが、重心が上がるとボールも上がりやすくなるので、ボールを浮かさないためには重心を低く保つ必要があります。そのためボレー合戦中は、できるだけパワーポジションを崩さないようにすることが大切です。

パワーポジション

得点パターン3つご紹介

ここまでは、ボレー合戦になったときの注意点や心構えの話でしたが、ここからは具体的な得点パターンをご紹介していきます。

得点パターン①:サイドに振ってスペースを作る

相手を左右に動かして、スペースを作っていきます。

配球パターン:
①アングルに打って一人を横に動かす
その際、
②相手ペアのカバーが遅れればセンターが空くので、返球をセンターに打つ
③相手ペアがカバーに入れていれば逆サイドが空くので、返球を逆側のサイドに打つ

得点パターン②:ロブボレーで相手頭上を狙う

二人とも前にいるんだからロブを打てばいいんじゃない?という発想は皆さん思い浮かぶかもしれません。

確かに、ちゃんと頭上にロブが打てれば有効な手段にはなり得ますが、同時に高いリスクも生じます。

ボレー合戦の鉄則は「浮かさない」ことだよと上述しました。これは相手も同じで、打球を我々の足元に沈めてこようとします。

そんな足元の、いわゆるローボレーをきちっと相手頭上に打てるのか?というのが問題でして、少しでも打ち損じたり甘くなると、一転相手のチャンスボールになってしまいます。それもスマッシュですよ、大ピンチです。

なのでロブを打つのだとしたら、沈め合いの中でというよりは、相手ペアが陣形やバランスを崩して、なおかつ甘めのボールが返ってきた、というくらいの余裕がある状況で打つことをおススメします。

得点パターン③:根性。浮いてくるまで沈め続ける

配球での崩しが難しいという状況のときは、コースは狙わず、ひたすら相手に対して沈めるボールを打ち続けます。

根気よく沈め続けることで、チャンスを待ちます。工夫も何もあったものではありませんが、作戦としてはシンプルで、色々考えない分迷いなく打てますし、しびれを切らした相手が先に無理してくれたりと、意外に効果があったりします。

パターン②のロブを打つ作戦よりは成功確率が高いと個人的には思います。

状況を想定した練習をしておく

以上ボレー合戦での心構えや得点パターンをご紹介してきました。

なんの準備もなしに今回のような状況になると対処に困りますので、最初のアップでも途中でもボレーボレーを取り入れ、お互いに足元を狙い合うなどして、いつボレー合戦の状況になっても慌てないように準備をしておくとよいでしょう。

最初から4人ともネット前に立ち、ボレー対ボレーでのポイント練習も有効かと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました