【めちゃめちゃ曲がる!】スライスサービスの段階的練習方法

スポンサーリンク

サーブめっちゃ大事

テニスで最も大事なショットである「サービス」
大事であると分かっているにもかかわらず、ストロークやボレーに比べると練習量は少なくなりがちですよね。

なぜ少なくなりがちか。
想像するに恐らく、動作の複雑さや展開のない単純作業、会得難易度(難易度が高い)など色々とあると思います。

確かにサーブほど構成物(トス、プロネーション、トロフィーポーズ、投球動作、足を寄せる寄せない等々)の多いショットはありませんから、初心者~初級者には敬遠されがちですね。

しかしいつまでも「羽子板サーブ」をしていては、レシーブで打ち込まれるし、振り切れないから爽快感もなくなります。
せめて一つでも何か武器(個性)が欲しいですよね。

そこで!今回はサーブの中でも最も簡単であると思われる(私の主観ですが)、「スライスサーブ」を会得するために、段階的な練習方法を動画と共に紹介したいと思います。

※お断り事項

今回は「曲がる触り方」に重きを置いていますので、コートに収めることや、コースの打ち分けについての説明は割愛しております。
※右利きを想定しておりますので、左利きの方は逆にお考え下さい。
※グリップはコンチネンタルグリップ(いわゆる包丁持ち)です。

スライスサーブ会得のための段階
0.回転ボール突き
1.アンダーサーブ
2.目線でサーブ
3.頭上でサーブ
最後:フルモーション

スライスサーブを段階的に習得する!

百聞は一見にしかずということで、動画で習得方法をまとめてみましたので、先にこちらをご覧いただけるといいかなと思います。

ご視聴ありがとうございました~^^

ただ時間が短すぎて細かいところまで書けませんでした。。
なので、もっと詳しく知りたいという方は下に掲載していますので、動画と照らし合わせながら読んでいただけるといいかなと思います。

段階その0:回転ボール突き

スライスサーブに限らず多種のサーブを会得するうえで必須となるのが「ボールに回転をかける」ことです。そして、回転はボールの触り方が命であり大前提!

なのでボール突きで回転をかけるための触り方を会得しましょう。【厚い当たり】と【薄い当たり】の違いを知ることが目的です。

※厚い当たり:ボールに対してラケットの「面」からぶつけにいくことで、ガツンとした手応えになります。
※薄い当たり:ボールに対してラケットの「フレーム」から入れ込むことで、カシャッと手応えのない当たりになります。

フレームを横にスライドさせて、ストリングにボールを引っ掛けます。

段階その1:アンダーサーブ

いよいよボールを前方に飛ばしていきますが、ボール突きで得た薄い当たりの感覚はそのまま持っていてくださいね。


そしていきなり頭の上から打つのは難しいので、アンダーサーブから始めます。最近はキリオス選手や錦織選手もやっていて話題になっていますね。

腰から下であれば比較的簡単に行えると思います。
小指側のフレームからボールに当てにいきましょう。すると逆回転(スライス回転)がかかります。アンダーサーブでスライス回転をかけると、トップスピンと違ってバウンドして上に跳ねず、横に曲がっていきます。

ご自身の打ったボールのバウンド後の変化をよーく見てみてください。

段階その2:目線でサーブ

徐々に打点を高くしていきます。目線かそれよりちょっと上の高さで打ってみましょう。ここでも小指からボールに当てにいく感覚は忘れずに。
目線くらいの高さで回転をかけられると、ボールの曲がり方が左にググっといくようになるかと思います。

段階その3:頭上でサーブ

では、いつものサーブくらいの高さで打っていきましょう。小指側のフレームからボールに当てにいきますが、トスをいつもより右側に上げるとやりやすいかなと思います。
打った時に「シャリッ」とか「カシャッ」とか「カチッ」って音がしたら薄い当たりができている証拠です。

段階最後:フルモーション

最後はフルモーションです。
いつも通りのご自身のフォームで打ってみてください。

これまでの段階で得た感覚がここでも発現されていれば、曲がるサーブに関してはほぼ習得したと言えます。

しかしこれまで真面目に取り組んできた方の中には、色々な疑問もわいてくると思います。「体は回していいの?」「サービスボックスに入れるには?」などですね。
お答えするとすれば、「今は気にしないでください。」

です。

「回転をかける」ことと「コートに収める、コースを打ち分ける」ことは一致しませんから、まずは回転のかけ方、触り方をきちんと理解・習得しましょう。
その上の段階として、コートに収める方法やコースを打ち分ける練習をしてきいます。サーブは習得に時間がかかるものですから、焦らずじっくり取り組んでいきましょう。

サービスについて全般的に、理論的に知りたい。
という方は以下の書籍をおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました