【ダブルス】並行陣って何がすごいの?メリットまとめ

スポンサーリンク

ボレーの上達を感じたら

一般のテニス愛好家の方で初級、初中級くらいのレベルだと、ダブルスでは雁行陣(1人が前1人が後ろ)がメインだと思います。

それから自身の技術レベルも上がり、周りのテニス仲間やスクールのコーチからボレー上手くなったね、そう言われるようになったら、ぜひ並行陣に挑戦することをおススメします。

そう、ネットに2人並んでいる、あれです。
並行陣で戦えるようになると、今まで勝てなかった相手にも勝てるようになります。

並行陣を知る

マッケンロー、ラフター、サンプラス、ヘンマン、鈴木貴男などなど

ネットプレーを主軸に戦う選手は、最近めっきりいなくなりましたね。

ストローク全盛と言われるようにここ数年、ストローク技術の進化は目覚ましいものがあります。ダブルスでも雁行陣主体で戦うペアが増えてきました。

しかし、しかし、ビッグタイトルを獲っているペアを見ると、そのほとんどが積極的にネットに出て並行陣で戦っています。

ストローク全盛といわれていても、やはりダブルスでは並行陣が必須なのが分かります。

なぜ並行陣が強いのか、本記事で並行陣のメリットを紹介できればと思います。

雁行陣<並行陣

総合的な実力はどうあれ、相手のストローク力≦自分のボレー力である場合、雁行陣<並行陣が成り立ちます。

体力、メンタル的に優位に立てる

雁行陣<並行陣をもっと簡単に記述すると、ストローク<ボレーです。

ストロークを体全部使って一生懸命打っても、ボレーはそのボールに面を合わせるだけで簡単に返せます。場面を想像してみてください。

こっちは一生懸命頑張って打っているのに、相手は楽な感じで平然と返してくるんですよ。報われないとはこのことです。

消費カロリーに関しても段違いにストローカーの方が多いでしょう。消耗戦になったら間違いなくボレーヤーが有利です。

【WOWOW】錦織圭、大阪なおみの歴史的瞬間に立ち会いませんか?

ストローカーの狙う範囲を限定できる

下の図のように、ネットに詰めれば詰める程、ボレーヤーの守備範囲は狭くなります。つまり相手にとっては「狙う範囲が狭くなる」ということです。

プレーヤー心理として、大抵の人は相手のいない所に打ちたがる傾向にあります。いる所に打つとやられるような気がして、相手を避けようとするのです。

だけども前に詰められていることで、ボレーヤーに対するオープンスペースは狭く、そこを無理に狙いすぎればミスにつながります。

「どこを狙えばいいんだ」という迷いの感情がストローカーには生まれ、それがプレッシャーとしても襲いかかります。

時間を奪える

相手と自分の距離が縮まったことで、単純に次の打球までの時間が短くなります。ボレーに比べて動作の多いストロークは、時間が短くなるために余裕がなくなります。

余裕がなくなると大抵の人は、冷静な判断ができなくなります。

気力を奪える

ボレーヤーに上からアタックされないために、ストローカーはボールが浮かないよう緻密なコントロールが要求されます。

流鏑馬の馬なし版とでも言いましょうか。全力ダッシュしながら弓で的を何枚も射抜いていくみたいな。

激しい動きの中で正確な場所に打たないといけないのに、身体バランスや打球の高さの調整、回転量の調整やらを、雑にはできませんよね。1球1球気を張って打つ。それを何球も続けるのは結構しんどいもんですよ。

まとめ

今回、並行陣のメリットをいくつかご紹介しました。

・体力、メンタル的に優位に立てる
・ストローカーの狙う範囲を限定できる
・時間を奪える
・気力を奪える
など、他にもまだまだあるでしょう。

総合的に相手の方が実力は上だとしても、自分のボレーは相手のストロークに負けていないと判断できるならば、並行陣に挑戦すべきです。

雁行陣のみでは勝てなかった相手に、並行陣を使えば勝てるようになる。その可能性がグッと高まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました